あなたに最適なノートの取り方はどれですか?
メモを取る方法は何百通りもありますが、すべてが同じというわけではありません。
最も効果的なノートの取り方とは、学習している概念をよりよく理解するだけでなく、試験が近づいてきたときに簡単にその内容を見直し、復習するのに役立つものを指します。
でも、あなたにとって最適な方法は、あなたが取り組んでいるテーマやトピック、学習スタイル、さらには講師の教え方にもよります。
そこで、今回は大学生に最適なノートの取り方、それぞれの応用方法、そしてそれらを使うべき(あるいは使うべきではない)タイミングについて紹介します!
1. ノートの取り方その1:アウトライン法
アウトライン法は高度に構造的化されたノートの取り方の一つで、視覚的にとても整理されて見えます。
要点を箇条書きとして書き、その下に詳しく説明を加えます。 補足情報については、その下に入れ子の箇条書きを作成します。 要点は簡潔に、できれば各要点につき1文程度にすることを忘れずに。
完成したノートは、アウトラインのようなものになるはずです。
このノートテイキング術を使用するタイミング
アウトライン法は、講義中や会議中など、素早く情報を書き留める必要がある場合に最適。
その明確な構造により、情報の階層や、どのアイデアがどのポイントに関連しているかが簡単にわかります。
良い点:
- トピックの要点を強調できる
- 関連する要点をまとめることができる
- 高度に構造化され、視覚的に整理されているため、復習に適している
悪い点:
- 図表やビジュアルを多用する科目には向いていない
2. ノートテイキング術その2:コーネル式ノート術
コーネル式ノート術は、1950年代にコーネル大学のウォルター・パウク教授によって考案された、最も人気で有名なノート術の一つです 無心にメモを取るのではなく、能動的に考えながらノートを取るようにデザインされています。
- 授業中のノートはすべてメインの記入欄に書き込みます。
- 左側の小さな欄には、実際のノートに関するコメントや質問、ヒントを書きます。
- 講義の後、そのページの要約を下部のセクションに書くと、復習と勉強のプロセスが一段とスピードアップします。 何よりも素晴らしいのは、こうして要約を書いている間に、多くの人がすでに情報を記憶し、消化しているということです。
このノートテイキング術を使用するタイミング
コーネル式ノートは、後から見直すのが簡単なので、勉強には特に効果的です。
良い点:
- 主なアイデアを抽出するのに役立つ
- 要約を書くことで、トピックについての理解度が深まる
- ノートはすでに論理的に整理されており、復習するときにざっと目を通しやすい
悪い点:
- メモを取るときに少し手間がかかる
- ページの設定に時間がかかる
(まずはこの無料のコーネル式ノートテンプレートをお試しください。)
3. ノートテイキング術その3:ボクシング法
ボクシング法は、非常に視覚的なメモの取り方です。 トピックの概要が一目で分かります。
ノートの各セクションまたはサブトピックは、独自のラベル付きボックスに表示されます
このメソッドは、もともとGoodNotesユーザーのipadstudyingによって作成されたもの。 GoodNotesのようなノートアプリは、定規を使わずにボックスや直線を描けるので、この方法には特に役立ちます。
このノートテイキング術を使用するタイミング
これは復習の際に使用することをおすすめします。 各ページまたはノートのセットは、1つのコースまたはトピックに対応します。 各ボックスに、個々の講義(またはサブトピック)の要点をまとめます。 それに応じてボックスにラベルを付けます。
最後に、そのコースの重要なポイントをまとめた1枚の要約ページができます。
良い点:
- 復習中に作成すると効果的
- 各講義、章、またはサブトピックの概要を一目で確認できる
悪い点:
- 講義や会議のメモなど、素早く書き留める必要がある場合には適さない
- フリーハンドでボックスを描く場合は手間がかかることがある(メモアプリを使うのと比較して)
4. ノートテイキング術その4:チャート法
チャート法は、いくつかの特性を共有するさまざまな項目や概念を整理するのに最適な方法です。
たとえば、化学元素について勉強する場合、それぞれの行には異なる元素を書き、列には原子量、融点、色などの性質が列挙されます。
以下は、この記事の要約をチャート法で書いたノートです:
このノートテイキング術を使用するタイミング
グラフは、ある一定の特徴を持つ品目を比較するときに便利です。
良い点:
- 比較に最適
- 一連の項目を体系的にまとめることができる
悪い点:
- リスト形式のノートや、ストーリーや情報の流れに沿ってノートを取るには向いていない
5. ノートテイキング術その5:マッピング法
もう一つの視覚的なノートの取り方として、マッピング法が挙げられます。
ノートを枝分かれさせて整理することができ、トピック間の関係を確立することができます。
まず、地図の上部にメイントピックを書きます。 左と右のサブトピックに分けながら、下に進んでください。 マインドマップ形式で、真ん中から始めて外側へ枝分かれさせていく方法もあります。
このノートテイキング術を使用するタイミング:
この方法は、個々のポイントが多くの説明を必要とする場合に最適です。 また、ノートが直線的な進行やストーリーに従っている場合にも機能します。
良い点:
- アイデアを簡単に作成し、理解できる
- 情報間の関係を簡単に示せる
- ページが煩雑にならずにポイントを詳しく説明できる
悪い点:
- 情報の枝分かれが多いと、ページのスペースが足りなくなることがある
Goodnotesのヒント: Goodnotesに書いている間にスペースが足りなくなったら、大きな用紙テンプレートに切り替えるか、すべての書き込みをなげなわツールで縮小してください。
6. ノートテイキング術その6:ツェッテルカステン
自分だけのWikiを作りたいと思ったことはありませんか?
ツェッテルカステンは、長期的な参考・発展のために、知識を収集し整理するために設計されたもの。 1枚のカード(「ツェッテル」)に1つのアイデアや学びを書き込み、それを箱(「カステン」)に入れます。 タグを付けて、ノートカード同士につながりを作ります。 こうして、あるトピックに関する知識の百科事典を作り上げていくことができます。
これは、講義や会議を記録するのには適していませんが、特定のトピックに関する知識を長期にわたって蓄積させるのには最適です。
このノートテイキング術を使用するタイミング:
ツェッテルカステンは生物学の講義のノートには向いていませんが、大学の学位課程が始まった時点でツェッテルカステンを作成し、4年間を通して生物学に関する学びを継続的に追加していくことは可能です。
良い点:
- 知識の貯蔵庫を作るのに最適
- ノートは簡潔であるため、見直しが簡単
悪い点:
- デジタル化したい場合は、セットアップに時間がかかることがある
7. ノートテイキング術その7:マインドマップ
マインドマップは、情報やアイデアを視覚的に示す方法。 中心となるトピックから始まり、枝や副枝を使って、関連する詳細やアイデアを繋げていきます。
マインドマップは、新しいアイデアを統合する上で非常に優れています。 あまり構成にこだわることなく、アイデアを次から次へと流し、その行方を見守ることができます。s you.
このノートテイキング術を使用するタイミング
マインドマップは、復習やブレインストーミングの補助として使うのに最適です。 思いついたことをすべて書き出し、それらの間につながりを作ります。
良い点:
- 大きなアイデアを小さく分割できる
- 異なるアイデアの間に新たなつながりを生み出し、発見できる
- アイデアを視覚的に提示し、さまざまな要素がどのように関連しているかを示せる
悪い点:
- 会議や講義をその場で記録するには向いていない
この記事で紹介したアプリに興味がありますか?
Goodnotesは、iPad上で手書きメモを取るための最も人気のあるノートテイキングアプリの一つで、特に学生の間で人気があります。 GoodNotesを使えば、こんなことができます:
- 手書きのメモを取り、後で検索する
- PDFまたはPowerPointの講義スライドや記事に注釈を付ける
- ノートをノートブックやフォルダに簡単に整理し、iPad、Mac、iPhoneですべてを同期させる